コロナ禍、ワクチン接種も、副作用で誰がいつどんなことになるかわからない。
2年前に宣伝していた『小さなお葬式』はパンフレットを請求してみたが、いったいどんなところでお葬式をするのだろうと思い、今日は『小さなお葬式』会場まで行ってみた。
街中には全国で展開しているお葬式会場がある。
詳しくは知らないが、少し高いらしい。
昨年、町内の方が亡くなった時に、お付き合いのあったママ友とお通夜に参列した。
近いから車でも5分とかからないところで、忙しい会社勤めの人には正直助かる。
でも今はコロナ禍。
親族でない限りは県を跨いでの移動は遠慮していただく方が良いだろう。
ごくごく親しい友人と身内だけなら、ゆっくりと見送る時間があれば、街中から少し離れたところでも充分と思う。
今日、実際に行ってみたら、街中からバイパスに乗って15分くらいだったが、目印などは無いし、細い側道に入ったりして、わかりにくかった。
ナビがないと見落としそうだし、お通夜など、夜だとますますわからないような場所だった。
タクシーなら間違いは無さそうだけど・・・。
中はちょうど、お葬式があったみたいで、駐車場には何台か車も止まっていて、中に入ることはできなかった。
今度 見学するときには前もって電話をして実際に中も見てみたい。
会社関係や近所の方などに来てもらうには、少し不便なところかも知れないなと感じた。
身内だけなら、大丈夫かな。
『小さなお葬式』のパンフレットを取り寄せて申し込みをすると、
こんなカードが届く。
もしものことがあっても家族がわかるように下のカードをお財布に入れている。
プラスチックのカードの裏にはお値段も表示されている。
申し込んでから30日後、1年後、2年後と割安になっているので、あんまり褒められないことだけど、高齢の親族がおられる方は取り寄せられてはどうだろう。
私も最初は92歳の父が「葬式なんかせんでええ、サッと焼いて墓に入れたらええ」と言われてから、(そうもいかないだろう)と思い、取り寄せたもの。
父にはずっとずっと元気で長生きして欲しいと思っているけど、こんなコロナ禍で、順番がどうなるかもわからない。
せめて、父を見送ってからと思っている。
この『小さなお葬式』を実際に利用した人の満足度が高く、皆、「とっても良かった」と言っているので、終活を考えている方にお薦めします。