あすみとモラハラ夫との卒婚生活

モラハラ夫  卒婚生活 カサンドラ

墓じまいの話


23日に夫と出かけた行き帰り、話題は年金、介護、小室真子さんの事、お姑の借家の事、墓じまいの話、いろいろ聞かされました。

今日は墓じまいの話です。

夫は感心なことに子供が幼い頃から年2回は必ず帰省し、家の墓にお墓参りをしてました。

これは感心なことです。

以前住んでいたところは、帰省に5時間半かかりました。夏は4人の子供をおんぶしたり、手をつないだり、荷物もあり、とてもとても大変でした。

できれば、帰りたくないとも思いました。

でも、夫は必ず帰省し、子供を連れてお墓参りをするんです。

 f:id:hyumama:20211126191029j:plain

夫の方のお墓は、交通の便が悪く、車じゃないと行くことができません。

しかも、いつも路駐で、ひやひやしながらお墓参りをします。

 

私の方は、何年か前に、両親の田舎からお墓を移転してきたのです。

たしか、その時、母から電話があって

「あんた達に、迷惑をかけんようにお父さんがお墓を建てたからね」

と唐突に連絡がありましたが、事前に何の連絡もなく、お墓を建てたのでした。

その時、お墓のことはよくわかりませんでした。

「・・・迷惑をかけないようにとはどういうことだろう」

夫にその話をしたら、

「普通は建てる前に相談するけどね」

と言いました。

 

その頃、兄がだんだんと家に寄り付かなくなっていた頃だと思います。

「大きな墓でも建てたら、お兄さんが帰って来ると思ったんじゃない?」

そういう気もしました。

 

兄が籍を抜いた今、祖父と祖母の眠る墓と、母の眠る墓、2つのお墓の管理はいったい誰がする?

母は何を思って大きなお墓を建てたのか、理解できませんでした。

しかも「お父さん(父)が建てた」

と言っておきながら、母の葬儀の後、お寺の、住職さんから遺骨をどうしますか、と問われ、

「お寺で預かるわけにはいかんかなあ」

と、墓の存在を知らなかったのです。

「えっ?墓建てたって言ってなかった?」

そう、私が問いかけてはじめて、 「そやったそやった、墓建てた言いよったわい」

と、まるで、知らなかった風で、母主導で建てたと言うことです。

 

遠方からわざわざ帰省してお墓参りをさせるのが申し訳ないと、最近は墓じまいをする人が多いそうです。

www.hasegawa.jp

 夫も、お姑の住むところにお墓があると不便なので、今住んでいるところに移そうかと言う話を長男にしたそうです。

お墓の移転には200万円くらいかかるそうで、それを言うと

「兄弟4人で分ければ1人50万円じゃん」

と、簡単に答えたそうですが、それを聞いて、お墓のことを真剣に考えなければならないと思いました。

子供達に負担をかけたくないからです。


私は夫のお墓には入りたくないと内心思ってました。

あの世でもずっと使用人になりそうだからです。

けれども、子供達がお墓参りをする時に、両親が別々だと『迷惑』だろうなと思いはじめました。


また考えはじめたばかりで具体的な考えはありません。

でも、こんな問題も身近な問題になってきているんだと感じています。


ブログランキング・にほんブログ村へ 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ


 どれでもいいです♪バナーをクリックしていただけると嬉しいです♪

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村