あすみとモラハラ夫との卒婚生活

モラハラ夫  卒婚生活 カサンドラ

ブログをはじめて今日でまる4年 得たものと失ったもの アクセスの多かった記事は


 

ブログにご訪問くださりありがとうございますm(_ _)m

今日で、ブログを始めてまる4年になりました。

最初のことを思うと、文章もどこかぎこちないし、同じことばかり書いていたり、モラハラ夫への恨み節ばかりが、書かれていますね。

アパートに引っ越してきたのは2020年の年末。

逃げるように出てきましたが、気持ち的にはう〜んと楽になりました。

罪悪感がなかったわけではありません。

夫は良い時もありましたから。

アパートに引っ越してきて、身の安心安全を守ることができると思っていたのに、今度は夫のマネハラ(経済締め付け)がはじまりました。

夫が家族割りで払っていた電話代を私だけ排除したり、自動車の保険料を回してきたり、少しずつ真綿でクビを締めるみたいにわからないところで苦しめてきます。

 

必需品の車も、夫に売却されてしまうのではないかと、車検証を隠しています。

次に何を仕掛けられるかわからない恐怖があります。

夫との生活は、心身共に疲弊してしまうものでした。

アパートに引っ越してきて、身の安全を守り心を守ることができて、本当に良かったと思っています。

 

これはモラハラ夫と過ごした人じゃないとわからないでしょう。

 

4年経ち、得たものと失ったものを考えてみました。

【得られたもの】

①安心安全な場所と時間

 逃げるようにしてアパートへ引っ越してきました。最初は子供達に申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、ひとりで過ごすうちに自分を取り戻し、自由を噛みしめています。

モラハラ夫に管理された生活は、思考さえも自由にならず、ノイローゼになりそうでした。

②ブログによる収入

証拠を残すのが難しいとされるモラハラ夫と離婚するには、並大抵ではないとネットで見て、保険のためにブログを綴りはじめました。アフィリエイトとを含めたブログ収入が昨年は20万円を超えました。

皆様のおかげです。ありがとうございます

③応援してくれる友達

モラハラ夫にすっかり洗脳されていた私は、子供達が大学を卒業したら、仕事を止めなければならないと思ってました。

おかしいですよね。

でも洗脳ってそんなものです。

「仕事止めたら家でずっと旦那さんと過ごすことになるじゃない?」

言われてハッとしました。

正社員の仕事があるからこそ私はアパートに引っ越すことができました。

最初は胡散臭く思っていた人も、ブログによって今は理解してくれる人も増えたように思います。

 

 

【失ったもの】

①夫からのモラハラで我慢して過ごすうちに身体を壊してしまいました。歯を食いしばって寝ていたためか、奥歯が次々に折れたり割れたりして入れ歯になりました。

歯がボロボロです(泣)

 

②子供達と過ごす時間

夫と2人で家の中にいるのは気が滅入るので、子供達が家に戻ったタイミングで家に戻っています。

家にいれば「おかえり」と迎えてあげられるところですが、時間をずらして帰ったりして、せっかく帰省してきた子供達と過ごす時間が少なくなってきています。仕方ないですね。

 

アクセスはアーカイブからの検索が1番多いようですが、この4年でアクセス数の多かった記事を順番に紹介します。

1位

www.hyumama.com

mokaさんのブログは大人気のようですね

私も毎日楽しみにしています。

こちらはまだモラハラ夫と暮していて、そのモラハラぶりがよくわかるブログです。

2位

www.hyumama.com

こちらもmokaさんのブログです

3位

www.hyumama.com

年金額の通知が来た時のブログです。

4年になるブログ報告をする前に有料記事にしてしまいました^^;

もし良かったら購入してお読みくださいませm(_ _)m

4位

www.hyumama.com

こちらもよく読まれたみたいです。

共感くださる方が多かったようです。

5位

www.hyumama.com

アパートに引っ越したいと夫に伝えた時の記事です。

言う前に口から心臓が飛び出そうなくらいでした。

 

読者登録数は   280人

総アクセス数は  3.107.327

 

明日は私小説の2弾目です。

どうぞこれからも応援してくださると嬉しいです。

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

応援していただけると嬉しいです↓↓↓

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

あすみとモラハラ夫との卒婚生活 - にほんブログ村

 


日記・雑談(60歳代)ランキング<

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村