毎月の家計報告が、結構、負担なんですよね
今、電子マネーが出てきたじゃないですか、電子マネーは便利だし、得だけど私としては、現金で出てゆくお金を把握したいのです。
ポイントで買い物すると、チャージしたお金で買ってるのか、ポイントで買ってるのかわからなくなるんで、家計閉めるときに、きちんとした金額がわからなくなるのが釈然としないんです。
得だからいいんですけど。
今月も、父親のマイナンバーカードにイオンポイントが付与されてましたから、5000円分は間違いなく食費からマイナスされます。あとペイペイも
では、2022 8月の家計報告です。
【収入】
給料 ¥141697(家賃込)
息子から ¥ 10000
ブログ収入 ¥ 10000
計 ¥ 161697
【支出】
家賃 ¥ 62036
水道代 ¥ 2500
ガス代 ¥ 8919
電気代 ¥ 8208
電話代 ¥ 3996
食費 ¥ 60372(3人分) 雑費 ¥ 18608(ガソリン代等)
水サーバ ¥ 4278
共済保険 ¥ 2000
計 ¥ 170917
マイナス ー¥9220
父親の食費は計上してますが、デイサービス料金など、父に関する出費は除けました。わからなくなるので。
末っ子が家を出てから、それまでかかっていた費用の後ろ倒しが、だいぶ加算されなくなりました。
それはスーツ2着、引っ越し代や、それに伴う買い物やコンタクトレンズ等等。
カード払いにしていたので、やっと支払いがなくなってきた感じです。
はたと考えたのですが、どうして、こんな代金まで父親の年金収入に頼らないといけないのでしょう。
93歳で、いつどうなるかわからないのに。
晩御飯を作るのに引き出すお金に関しても、「何だっ!何に使ったんだっ!」と威嚇してくるので、ご機嫌が悪くならないように自分でなんとかする癖がついてしまってるんだと思います。
娘のお祝い金も回収できてません。
考えてみるとおかしいですよね。
夫婦なんですから。
婚姻費用を請求したっていいはずだし。
「お父さんの年金をあてにしてはだめだよ」と良識のある言葉のひとつがあっても良いはずです。
モラハラ夫特有の経済締め付けマネハラです。
加給年金は振り込んでもらわないと経済破綻してしまいます。
ランキングに参加しています
応援していただけると励みになります♪