朝からずっとスマホ片手に確定申告の準備をしていました。
父が株で利益があった時に、代わりに確定申告をしましたが、私自身のははじめてです。
こういうことは本当に苦手です。
でも、2021年はおかげ様で雑所得の上限20万を超えたので、絶対に確定申告を提出しなければなりません。
確定申告では苦い苦い経験があります。
ほんとう、知らないって恐ろしいです。
少し株をもっていた父の代わりに証券会社で口座を開いたり、いろんな手続きをしてあげた時、
特定口座源泉徴収無しと有りを選択する場面で、私は徴収無しにしてしまったのでした。
徴収無しにすると確定申告を自分でしなければなりません。
若い頃、金融機関に勤めていて、そのくらいのことは知ってるつもりだったんですけど、源泉徴収無しに○をしてしまい、本当に凡ミスでした。
はたと気がついて、翌年2月になり大急ぎで、慣れないパソコンを使い、確定申告をし、税金を納めました。
ほっとしてのもつかの間。
父のところに分厚い封筒が届き、中を開けたら、株で得た利益に対して50万円もの市県民税の請求がきたのです。
恐ろしく、見た瞬間、鳥肌が立ちました。
それからです。
家の中の不用品をメルカリで売りはじめたのは。
少しでも税金の足しにしようと思ったのです。
たまたま実家を畳んで持ち帰ったものがあったので、断捨離もかねてどんどん出品しました。
メルカリの売上はその年80万円になりました。
市県民税も払えて良かった~と思っていたのですが、メルカリの売上は雑所得として申告しなければならないと後からわかり、またまた確定申告をしなければならなくなりました。
本当にバカですよね。
¥40000近く振り込んだと思います。
そうするとまたまた給与所得以外に収入があると見なされ、僅かな給与から毎月1万ずつ市県民税を徴収されました。
税金とられっばなしです。
確かな知識があれば、余計な税金をとられずに済んだのです。
無駄に取られた税金は70万近くになりました。
本当にバカみたいです。
アパート暮らしになってから節約生活するようになり、〘節約〙や〘投資〙のブログを読むようになってから、みんなの節税対策で、昨年はじめてふるさと納税をしました。
賢く生きている人は、節税対策でポイ活やふるさと納税、つみたてNISAなど駆使しています。
夫は高収入でしたが、だからこそ、私も、節約や節税など全く興味がなく、今まで来てしまいました。
アパート暮らしになり、節約に目覚めたのは老後生活への第一歩です。
自宅から通うのが家賃など1番の節約になるのに、モラハラ夫と一緒では働きながら家事もすべて私一人がすることになり、とても無理でしょう。
これからどうなるんだろう・・・
とにかく早く確定申告を出してしまいたいです。