今年、10月に65歳になる夫。
私は6つ年下なので、加給年金というのがもらえるらしいです。
加給年金とは? 受給条件と金額を分かりやすく解説します | ナビナビ保険
年間¥388900ですから、年金生活者には大きな金額ですよね
ただ、受給には条件があるみたいなんです。
こちら↓↓↓↓↓
生計同一に関する認定要件
(1) 認定の要件
生計維持認定対象者及び生計同一認定対象者に係る生計同一関係の認定に当たっては、次に該当する者は生計を同じくしていた者又は生計を同じくする者に該当するものとする。
1 生計維持認定対象者及び生計同一認定対象者が配偶者又は子である場合
ア 住民票上同一世帯に属しているとき
イ 住民票上世帯を異にしているが、住所が住民票上同一であるとき
ウ 住所が住民票上異なっているが、次のいずれかに該当するとき
(ア) 現に起居を共にし、かつ、消費生活上の家計を一つにしていると認められるとき
(イ) 単身赴任、就学又は病気療養等の止むを得ない事情により住所が住民票上異なっているが、次のような事実が認められ、その事情が消滅したときは、起居を共にし、消費生活上の家計を一つにすると認められるとき
(ア) 生活費、療養費等の経済的な援助が行われていること
(イ) 定期的に音信、訪問が行われていると
(ア)の生活費、療養費等の経済的援助が行われていること
週末に晩御飯を作るのに夫の生活口座から5000円〜10000円くらい引き出すのがせいぜいで、一般的な婚姻費用約40000円程度の援助はないので、ここは引っかかるところですが、
(イ)の定期的に音信・訪問が行われていること
ここに関しては大丈夫そうです。
ということで、生活費の援助をしてもらっているという条件をクリアするためにも、夫に貸しているお金を回収することの気持ちの負担が少し楽になりました。
それにしても「別居してたら加給年金がもらえないよ」
と言って私を自宅に戻そうと思ったのでしょうか?
まあ、便利はいいですよね
家政婦さんと一緒ですから。
加給年金がもらえないのは痛いので、条件を調べてみましたが、今月から10万ずつサクサクおろして
「経済的な援助がないと支給されないらしいよ」
と言ってみたいと思います。
ランキングに参加しています
応援していただけると励みになります♪