あすみとモラハラ夫との卒婚生活

モラハラ夫  卒婚生活 カサンドラ

こんなものか


何でこうなってしまうのか

本当によくわからない。

私達は幸せな家族のはずだった。

子供達もたまには喧嘩もするが、4人とも仲が良かった。

娘などは、理想の夫婦に私達夫婦をあげて、周りの友達に吹聴していたくらいだ。

 

私は結婚当初から夫が不機嫌にならないよう、絶えず気を張り、明るい、面白い話題などを提供した。

そこで、蔑まれる事を言われたとしても、おちゃらけてヘラヘラ笑って誤魔化した。

それはまるで、道化師みたいに。

ただ、ただ、夫の不機嫌な顔を見たくないばかりに、そのために、いつも神経を尖らせた。

 

不穏な空気を感じると、すぐにその場を収めようとするのは、小さい頃から身についたスキルのようなものだった。

 

「どうですか、ご自宅に帰って、今までやってきたみたいにご主人と暮らすのは無理ですか?」

60代くらいの女性調停委員にそう聞かれて、私は思わず唾を呑み込んだ。

(自宅に戻れば、また私は夫からのモラルハラスメントを受けてしまう)

それは、私の努力では、もうどうにもならないこと。

「もう、無理です。私は今まで長い間頑張ってきたんです」

そう告げると、不覚にも涙声になってしまった。

私だってこんなふうに離婚に向けて、婚姻費用調停など、起こすことになろうとは夢にも思わなかった。

 

子供達がみんな独立したら、どこか、景色の良い温泉や、コロナが収束したら、疲れない程度の海外旅行にも行くんだとばかり思っていた。

 

そして時々連れて帰ってくる孫ちゃんの成長を見ながら、お互いにに支えあって生きていくんだとばかり思っていた。

普通の夫婦みたいに。

 

どうしてそれができないんだろう。

どうしてそれができなかったんだろう。

どこから歯車が狂い始めたんだろう。

きっと今まで、本音で話すことができなかったからだろう。

本音で話したところで、モラハラ夫は、自分に逆らったと捉えて、また恐ろしい形相で、不機嫌に怒鳴り散らすだけ。

「怒らせるあすみさんが悪い」

お姑は言った。

 

自分の気持ちを置き去りにしたまま、とにかく毎日の生活のために、忙しく動き回った。

それはきっと夫も同じ。

私達の生活のために、夫は会社で、下げたくない頭を下げ、いつもニコニコ、仏の小川と異名がつくほど、頑張ってきたのだ。

 

それなのに、何故。

 

「辛抱しなさいよ、あすみさんは思いやりが足りない」

お姑はいつも夫の肩をもち、私は壊れそうだった。

 

婚姻費用分担調停は二人の調停委員を前に話を聞いてもらえたが、我がモラハラ夫は、たぶん受けが良かったんだと思う。

 

2回目に部屋に戻った時には、2人調停委員はニコニコしながら私を迎えた。

夫のこと。

「いつも振り回されてるんですよ」

と、被害者を装って、その時ばかりは心の広い人格者になったのだろう。

いや、そうなんだ。

夫の評判はすこぶる良かった。

 

だから私が、家の中のモラハラを訴えたところで、誰も信じない。

正気ではないことを強制される。「とんでもない奴なんですよ、困ったもんです」

と笑って流す。

 

2回目の調停は来月。

夫の収入の証明書を提出してから、再度話し合いがあるそうだ。

 

 

早く終わらせたい。

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ 


 

ランキングに参加しています

応援していただけると励みになります♪

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村