昨日から納戸にこもって断捨離、片付けしています。
私のはまだ片付けの域を出ていませんね。
片付けと断捨離はまったく違うのだそうです。
これについては後日また。
五十肩で肩が痛むので、なかなか進まない納戸の片付けですが、昨日から2つあるうちのもうひとつの納戸に入って片付けをしています。
ここは、季節ごとの電化製品(ストーブやヒーター、加湿器)、雛人形のセットや兜飾りなどの大きな箱ものを収納しています。
他に、昔のレコードや本、ビデオテープ類(山のようにあります)
子供達が幼少期に作った作品なども大きな箱とスチールケースに入れて保管していましたが、5月の自粛期間中に思い立って整理することをはじめ、段階を踏んで整理はしているのですが、なかなかこれが、しづらい場面にきています。
作品や絵を4人の子供達ごとに分け、スマホで写真をとり最終的にはひとりひとり一冊の小さめのアルバムにして残そうと思っているのですが、なかなかこれが一筋縄に行きません。
丸まった絵や習字の作品を広げて写真をとる・・・
そんなことをしてアルバムに残したところで、子供達が懐かしんで見てくれるかどうかはわからないところですが、とにかく、何かの原因で急に片付けられなくなって、山のような荷物の片付けを子供達にさせることだけはしたくない。
そんな気持ちにつき動かされてやってます。
片付けを始めると、やはり夫は様子を見にやってきます。
1階から上がってくるスリッパの足音が納戸の入り口で止まり、たぶんじろじろ見ていたのでしょう、しばらくして2階に上がって行きました。
昨日は息子も家にいたからか、いつもなら一言「勝手に捨てるなよ!」「何をやってるんだ!」と文句を言っていた夫ですが、何も言わずに立ち去りました。
「勝手に捨てるなよ!」
と言われるから仕方なく、置いてある夫の本、もう、さすがに大学で使っていた教科書などはいらないでしょう。
いつでも運びだせるように十字に縛ってスチールケースに入れています。
昨日の夜は餃子を焼きました。休みの夜にしか食べませんから、たっぷり大蒜を使って作ります。
フライパンの一部で焦げ癖がついているのが気に入らず、自分でネットでフライパンを購入してました。
「これ使ったら焦げないよ」
新しいフライパンは20個並べて羽根つき餃子にしても焦げずに綺麗に焼けましたが、大皿に出したら
「こんなにひっつけて焼いたら箸が入らないじゃないか!」
というんです。
食事の文句は毎日のことで慣れっこです。
黙ってスルーしました。
だって、(そうかな・・・)と思ってひとつひとつ離して焼くと
「こんなに離したら何回も焼かなくちゃあならないじゃないか!効率が悪い!」
と、言われたことがあるので、モラハラ夫は上手に焼いてもそうでなくても、とにかく、文句を言いたいだけとわかって
それからスルーするようになりました。
最初はスルーにももちろん文句を言われましたが、最近は無言で片付けなどして抵抗しているつもりです。
モラハラ人間と暮らすのは本当に疲れます
たくさんのアクセスをありがとうございます♪
共感できるブログがたくさんあります
こちらから↓↓↓