昨年(2020)12月27日にアパートに引っ越しして、約1ヶ月。
固定費の請求が来ました。
上が電気料金
下が水道料金
ガスはプロパンで
こんな感じです。
子供達にも大学生活を送るのに、自分が、どのくらい、電気やガスを使っているのか、把握するためにも、銀行引き落としじゃなく(最近はメールで料金のお知らせがくるようですが)振り込み票を郵送してもらった方がいいよ と伝えて、私もそうしたのですが、これが高いのか安いのかよくわからないです(>_<)
最初、部屋に照明がつけられなかったので、本当に住み始めたのは1月7日からなので、しっかり1ヶ月間の料金ではないと思います。
そうすると、電気代も、ガス代も、もう2000円ずつくらい高くなるのかもしれないません。
自宅はオール電化で1月は¥44000の請求が来てました。
冬で、お風呂の追い焚きなどが加算されたにしても、この金額は高過ぎですよね。
でも、うちは¥35000を下回ったことはありません。
室温を一定の温度にしておかないと夫の趣味の熱帯魚が死んでしまうからです。
人数の加減もあるかと思いますが、生活を大きくしてしまうと、なかなか下げらず、無駄な支出もたくさんあったと思います。
アパート暮らしは身の周りの必要最低限のものだけで、小さく暮らすのを目指しています。
自宅は私が整理整頓しておくと次々と物が増える不思議な家でした。
この前、家に帰ったら、和室の縁側に室内用の物干しが増えていました。
雨天の時に室内用物干しは必需品ですが、うちは新築の時に洗面所に物干しのポールを備え付けで作ってもらったので、とても便利に使っていたのですが、洗面所に立つ時に、それがあたるというのが、夫の不満理由で、「いつまで干してるんだ!」
「ここにかけるなよ!」とよく言ってました。
ずっと干している訳じゃないのに、それに体にあたるのが嫌だったら、よければいいし、乾いていると思ったら、自分のものだけでも目の前の引き出しにしまえばいいんです。
室内用物干しは無駄な買い物だと思っていますが、もう離れて暮らしているので、何もいいません。空き箱もそのままでした。
家の中のことは、お料理にしても、掃除にしても、お洗濯にしても、奥さんである私を尊重して欲しかったと思っています。
ひとりが楽です
応援してくださると嬉しいです♪