『モラハラ夫は奥さんに「ありがとう」を言わない』
という記事をかきました。
www.hyumama.com
亡くなったモラハラの実母も、「ありがとう」はあんまり聞いたことがありません。
お客様には言うんですよ
でも、自分の兄弟、母は一番上でしたし、父方のほうにも「ありがとう」と言った言葉を聞いた記憶がありません。
でも、お誕生日や母の日にはちゃんとプレゼントするんですよ
母は自分の欲しいものをちゃんと決めていて、兄と私から「3000円ずつ出してね」といい、それにお金を足して欲しいものを買ってました。小学校くらいの時ですが・・・
小学生の時にもらっていたひとつきのお小遣いは300円。3000円なんて大金は持っていません。母の日や、誕生日にはお正月にもらったお年玉から出すんです。
小学生ですから、母親に言われれば、(そんなもんなんだ)と疑ってはいませんでしたね。
中学生くらいになってもそんな感じだったかもしれません。
高校生の時に、母の日に赤いカーネーションの花を1本プレゼントみたいに、リボンをつけてあげたら
「こんなもので、胡麻かされんよ!!」
と言われたことがありました。
強欲な母がこれで満足するとは思えない。内心気がついていたのですが、そんな反応を私は見てみたかったのかも知れません。
高校生の時には少し賢くなっていました。
へんな話です。
母は私に「物事に感謝しなさい!」と耳にたこができるくらい言いましたが、私は母から「ありがとう」の言葉を聞いた記憶がありません。
私にはこう言うんです。
「そりゃそりゃ」
或いは
「そりゃようこそ」
「ようこそじゃね」
ものごころついた時から、(ようこそってなんだろう)何かお手伝いした時や、物をあげたときに返ってくるので、それが、たぶん「ありがとう」の意味なんだろうなあ、とは思ってましたが、母から、「ありがとう」の言葉を引き出すことができませんでした。
お勤めするようになってから、先生を招いて家でお料理の勉強をするようになりました。
近所の若奥様や、会社の同僚にも声をかけ、和やかなお料理教室でしたが、母が私に「ようこそ」というのを聞いて、同僚が不思議に思ったのか、「ようこそって何?」
と尋ねてきたことがありました。
「ありがとう・・・かね?たぶん」
そう面白ろ可笑しくいうと、彼女は色白の手で口をおおい、クスクスと笑いました。
今になってネットで調べてみたらありました。
51通りの「ありがとう」の言い方 - LIVE JAPAN (日本の旅行・観光・体験ガイド)
鳥取県の大和言葉で「ありがとう」のことを「ようこそ」と言っています。
母は鳥取県の出身ではないし、近くの県でもありません。
母のいう「ようこそ」は自分より身分が低い者に対する言葉のようです。
私が母を真似て、母に「そりゃようこそ」
と言ったら、ぶちきられましたから(笑)
何かしてもらったら、「ありがとう」って素直に伝えたいですよね。