今日は仕事がお休みだったので、自宅に夫と息子の晩御飯を作りに帰りました。
大根と烏賊の煮物、鰈の煮付け、鶏ももの照り煮、牛蒡と牛肉のしぐれ煮、焼き茄子に牛のたたき。
全部で6品。なんか、いつものメニューですね。
夫にラインで写メを送っておきました。
『大ご馳走だね、いただきます』
と返事が来ました。
夫には、こうして1週間に1度晩御飯を作りに帰るのが、直接、文句を聞かなくて済んで良いかもです。
今日は大安。
立春を過ぎた大安の日にお雛様を出すようにしています。
自宅に戻ったのは、お雛様を飾りたかったから。お雛様は2月の風を好むのだそうです。
実母が娘に買ってくれたお雛様です。
母は、私のことは好きではなかったようですが、孫娘のことはとても可愛がってくれました。
このお雛様も初節句に奮発して買ってくれたもの。七段飾りで、自宅の六畳の部屋の約 半分を占めています。
このお雛様を出すために、まずは和室の片付けをしなくてはなりませんでした。
たぶん、晩御飯と洗濯だけで精一杯の夫。リビングも和室も物で溢れて雑然としています。まずは、和室に散らかった段ボール箱の片付けからです。
お歳暮でもらった洗剤セットの箱やら、お菓子の箱が転がっています。
玄関も土埃りだらけ、1階と2階のトイレも掃除してきました。そしてお風呂場も相変わらず、黒っぽかったです。
納戸に行ってみました。
アパートでひとり暮らしを始める前に、半年かけて片付けた納戸です。
下の納戸にお雛様のセットが置いてあったのですが、今年は自粛期間中から片付けていたので、大きな箱の雛飾りも、難なく運び出せて1時間余りで飾りつけができました。
昨年までは、物を避けながら出し入れしていたので、もう30分くらいはかかっていたかも知れません。
片付いた納戸は眺めるだけでも気持ち良く、「ただいま~」と声をかけると、周りから「お帰り~」と声があがったような気がしました。
私はこの家が本当に好きだったのに・・・
夫がいる間は一緒に暮らすのは難しい。
そうしているうちに、どちらもが歳をとって、売りに出さなければいけなくなるんだろうなと思います。
4人の子供のうちの誰かにあげる、というような気持ちはないです。
喧嘩の元になるだけ。
もう少し、家で楽しみたかったかなあ・・・
アパート暮らしでも今は自由\(^o^)/
自由は最高です\(^o^)/
アパートの殺風景な玄関に、自宅のお雛様を持ち帰り、飾ってみました。
春はすぐそこまで・・・
励みにしています♪よろしくお願いいたしますm(__)m