にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

 本サイトはプロモーションが含まれています

離れる事で成立する夫婦の関係


昨日はSt.Valentine.Day


家を出ている息子達にはレターパックに入れて、自宅の息子と夫にはメリーのチョコレートのセットを持って行っておいた。

f:id:hyumama:20210215180850j:plain

夫と離れてアパート暮らしをはじめ、心身共にリラックスしている。

 


自宅で暮らしている時には、朝、6時に起床、3人分のお味噌汁を作り、息子にはおにぎり2つ、パンを食べたいと思いながら、自分だけ別メニューでは、余計に手間がかかるので、炊飯器のご飯が、足りないなどのことがない限り、一緒の物を食べてきた。

 

朝のお味噌汁は緊張する。

www.hyumama.com

目覚ましに熱いコーヒーの一杯を飲んで行きたかったが、飲んだり飲まなかったり。

7時10分には家を出ないといけない私は、味わう時間的な余裕はまるでなかった。



仕事が終わると帰りに、スーパーへ寄ってお買い物。

文句が多い夫の晩御飯作りは、買い物をするときでも、ずっと頭を働かせなければならない。

(このお肉は作る料理に適しているか)

(グラムがいくらか)

(牛肉にするか、豚肉にするか)

(魚は煮るか焼くか)    等々


帰ってもソファにゴロっとなれなかったので、スーパーの駐車場でしばらく休んでから家に帰っていた。


6時過ぎ。

家に帰ると朝、夫や息子が食べた食器が浸かったままだ。


夫はソファで寛ぎ、コーヒーを飲みながらスマホをつついている。


夕食作りは、朝の食器洗いから始まる。

「洗い物を手伝って欲しい」


五十肩で肩が痛くてどうにもならなかった時に、そう、頼んではみたけど、

「何だ!食洗機に入れるだけの話じゃないか!」

「それだけでいいからやって欲しい」


「何だよ!」


つかつかっと洗い物をする私の傍にやってきて、

「なんだこれくらいのこと!」


結局、手伝わなかった。


1ヶ月に2、3回洗ってくれたこともある。

その時には大袈裟に喜んでご機嫌をとっておく。


お姑も、いつも夫のご機嫌をとっていた。

「幸司を怒らせないで」

「怒らせるあすみさんが悪い」


そうよく言われた。


自分が思うように家事を進めるためには、夫を怒らせないよう、不機嫌にならないよう気を遣わなければならなかった。


でも、当の夫には、そんなことは全く思っていない。自覚がない。


たぶん幼少の頃から夫を取り巻く環境が、夫を怒らせないよう、不機嫌にならぬよう、皆が気を遣ってきたのだろう。


私がひとり暮らしをはじめてから、晩御飯作りが大変そうだ。洗い物だって、自分がしなくては溜まるばかり。


週に1度ご飯を作りに帰ると、とても楽に感じている様子で、しばらくこのルーティーンを続けてみようと思う。


夫自身がモラハラ夫と気づいてないので、自宅に帰っても、ごく普通の夫婦のように接している。

面白いテレビの話をしたり、お姑や義兄、義姉の話をしたり・・・。


目下の悩みは末っ子の就職活動。

コロナ禍で、なかなか思うようにならないようだ。

そんな息子も、夫からアドバイスをもらおうと、とても頼りにしている。



離れて暮らす事が、周りにいるような普通の夫婦になれるのだったら、子供達のためにも、この選択しかなかったのかなと、あらためて思う。



 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ 
 ランキングに参加しています♪

励みになります♪よろしくお願いいたしますm(__)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村